ピロリ菌検査

胃がんリスクが1/3になるピロリ菌除去

慢性胃炎が確認された時点でも保険が適用されることになりました。

胃がんとピロリ菌の関係

50代以上の約70%が保有するピロリ菌とは?

ピロリ菌とは経口感染する菌で、胃の中を好む性質があります。胃壁を傷つけることから、慢性胃炎や胃がんを引き起こす原因の一つと言われており、主に上下水道が整備されていない時代に飲み水などから感染していることが多く、高齢世代に保菌者が多い点が特徴です。
ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃の内視鏡にて胃の組織を採取することで簡単に調べることが可能です。

  • 胃の不快感が長期的に続く
  • 薬を飲んでも良くならない

このような症状をお持ちの方は、もしかするとピロリ菌を保有している可能性があります。当院の胃内視鏡検査はわずか5分で終了するため、不快な症状がある場合はまずは検査を受けましょう。

 

ピロリ菌と胃がんの関係とは?

胃がんは、慢性的な炎症が胃の細胞に刺激となり、変性が起きて発生します。この慢性胃炎の原因の一つにピロリ菌が関与しています。

そのため、ピロリ菌を除菌することが胃がんを予防することに繋がるのです。事実、ピロリ菌を除菌することで胃の病気にかかる確率は大きく減少する ことが判明しています。

検査方法について

ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃内視鏡により胃の細胞を採取し、検査を行うことで確認します。

2013年2月以前は、内視鏡検査にて胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気が確認された場合のみピロリ菌の除菌に健康保険が適用されていましたが、現在では慢性胃炎が確認された時点でも保険が適用されることになりました。

(当院では内視鏡以外のピロリ菌検査も可能ですが、自費診療となります。)ただし予防効果は、感染の初期の方が顕著であるとのデータもあります。一度の検査で感染の有無が確認できるため、胃炎などの症状がなくとも、まずは早めに検査を受けることをおすすめします。

除菌方法について

ピロリ菌は、飲み薬によって除菌を行います。

健康保険適用内の治療は「一次治療」と「二次治療」があり、どちらも抗菌薬と胃酸を抑える薬を計3種類、朝と夕食後に2回服用。1週間服用していただくことで、一次治療の段階で7割~8割の方の除菌が成功するといわれています。

一次治療の段階で除菌が出来なかった場合は、薬の種類を変え二次治療へと移行。この段階で9割程度の方の除菌は可能といわれていますが、もし二次治療でも失敗した場合は、自費治療ではありますが三次治療へと移行します。

薬服用の注意点

ピロリ菌の治療薬は1週間きちんと飲み続ける必要があります。飲み忘れたり途中で止めてしまったりすると、薬に耐性のついたより強力なピロリ菌に変化することも。せっかく検査・除菌を行ったとしても、正しく服用しなければ、それが反対にピロリ菌の除菌を難しくさせてしまいます。医師の指示通り服用し、胃炎・胃がんのリスクを減らしましょう。

※除菌治療では、まれに重篤なアレルギー症状などが現れる場合もございます。このような症状が現れた場合は、すぐに医師に連絡し、医療機関を受診してください。

たった1回の検査が、胃がんを予防します

怖いと思われる胃内視鏡検査ですが、たった1回受けるだけでピロリ菌の有無を確認することができます。ピロリ菌の保菌が確認され除菌を行うと、その後の再感染はほとんどありません。たった1回の検査と治療で、胃がんのリスクを圧倒的に減らすことができるのです。
そして受けた患者様の多くが「意外と楽だった」と思われるのが、胃内視鏡検査の特徴です。まずは1回だけでも受けてみてください。一人でも多くの方が、胃がん治療で苦しまないためにも、当院では検査の必要性をこれからも訴え続けます。