2022.01.21更新

ピロリ菌について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.ピロリ菌とは、どんな菌ですか?

A.ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリという細菌です。ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍やがんなどの原因になっていることがわかっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.ピロリ菌は、どうして胃の中で生きていられるのですか?

A.胃の中は胃酸が出ているため、通常の菌は死んでしまいます。ピロリ菌は特殊な酵素をもっており、アンモニアを発生して、胃酸から身を守っているため胃の中で生きることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は、どのような疾患を起こすのですか?

A.ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は慢性活動性胃炎ともいわれ、胃粘膜に多数の白血球の浸潤を伴う胃炎です。腹部や背中の痛み、不快感、胸やけ、吐き気を起こすことがあります。

ピロリ菌の感染自体は自覚症状のないことが多く、胃痛や胃炎の症状があり検査をして初めて感染に気付く人が多いです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌を放っておくとどうなりますか?

A.消化性潰瘍・胃MALTリンパ腫・機能性ディスペプシア(FD)・胃ポリープ・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を引き起こし、萎縮性胃炎を経て一部は胃がんを引き起こすことがあります。ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に除菌での保険適用が拡大されたので胃がんを含む、ほとんどの疾患を抑制できる可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌はどのように感染するのですか?

A.どのように感染するか、はっきりとわかっていませんが口から感染するのが大部分であると考えられています。衛生環境と関連していることが報告されていて、感染する機会は減ってきていると考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は十二指腸潰瘍と関係があるのですか?

A.ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こすことが確認されています。胃・十二指腸潰瘍の患者さんでピロリ菌を検査すると、約90%の患者さんがピロリ菌に感染していて、ピロリ菌が原因になっていることがわかっています。

ピロリ菌がいる場合には潰瘍の治療をしても再発する可能性が高くあります。
ピロリ菌を除菌することで胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく低下することが認められています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍の他にどのような悪さをするのですか?

A.代表的なものとしては胃がんとの関連性が指摘されています。感染している人と感染していない人では、ピロリ菌に感染している人の方が、胃がんの発生するリスクが高いと言われています。
胃がん・萎縮性胃炎などに加え、消化器以外の疾患でも血小板減少性紫斑病・貧血・蕁麻疹などとの関連が示唆されています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は胃MALTリンパ腫と関連があるのですか?

A.胃MALTリンパ腫は胃に発生する悪性度の低いリンパ腫という病気です。胃MALTリンパ腫の患者さんの多くはピロリ菌に感染しており、感染による慢性胃炎が原因であることがわかっています。国際的なガイドラインにおいても、ピロリ菌の除菌が第一選択の治療法で、ピロリ菌の除菌により60~80%が改善します。改善した場合の長期予後は良好です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌の検査はどのようにするのですか?

A.胃内視鏡検査時にピロリ菌感染の有無を確認できます。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療をすると、どのようなメリットがありますか?

A.ピロリ菌は発がんリスク因子の一つのため、除菌を行うことにより3年間のフォローで胃がんの発生が約1/3に抑制され、再発を予防する効果があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?

A.お薬を1週間しっかりと飲むことで約70~80%の患者さんはピロリ菌を除菌できます。
1回目の除菌治療で除菌が出来なかった場合には、お薬を変えて再度除菌治療を行うことが可能です。2回目の除菌治療では約90%の患者さんで除菌ができます。
除菌が成功したかどうかは除菌治療終了後4週間以上あけて検査をすることでわかります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療による副作用は、どのようなものがありますか?

A.いずれも除菌治療時の一時的なものであると考えられていますが、下痢・軟便・味覚異常・肝機能の検査値が上がることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療後に生じる問題はありますか?

A.ピロリ菌の除菌が成功した患者さんのうち少数の方に逆流性食道炎が起こることが報告されています。これはピロリ菌の除菌によって低下していた胃酸の分泌が正常に戻ることによって起こることが考えられますが、一時的・軽微な場合が多く治療が必要となるケースは稀です。詳しくは医師にご相談ください。

 

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2022.01.20更新

潰瘍性大腸炎について

――――――――――――――――――――――――――――――

Q.潰瘍性大腸炎とは?

A.大腸に炎症が起きることによって、大腸の粘膜が傷つき、ただれたり(びらん)、はがれたり(潰瘍)することで、腹痛や頻回の下痢、血便などの症状が生じる大腸の病気です。病気の原因は、遺伝的な要因に腸内細菌や食餌など様々な環境因子が重なり、通常は身体を防御するために機能している免疫に異常をきたすことで、この病気が生じると考えられています。潰瘍性大腸炎は、腹痛や下痢・血便などの症状がある状態を活動期、治療により症状が治まった状態を寛解期と言いますが、この活動期と寛解期を繰り返すことがこの病気の特徴です。したがって、治療により一旦寛解期に入っても、再び大腸に炎症が生じることから再燃を予防するために長期にわたる治療が必要になります。また発症後、長期経過とともに大腸癌の危険性が高まることから長期的な検査をうけることも非常に重要です。
この病気は、1970年代は稀な疾患とされてきましたが、その後増加し続け、現在全国で約22万人の患者さんがいると考えられています。男女比はほぼ同じで、発症のピークは30代とされています。

――――――――――――――――――――――――――――――

Q.原因はわかっていますか?

A.原因は明らかになっていません。これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられていますが、まだ原因は不明です。

――――――――――――――――――――――――――――――

Q.この病気は遺伝しますか?

A.潰瘍性大腸炎は家族内での発症も認められており、何らかの遺伝的因子が関与していると考えられています。欧米では患者さんの約20%に 炎症性 腸疾患(潰瘍性大腸炎あるいはクローン病)の近親者がいると報告されています。近年、世界中の研究者によりこの病気の原因を含めた 特異的 な遺伝子の探索が続けられていますが、現時点では遺伝に関する明解な回答は得られていません。遺伝的要因と食生活などの環境要因などが複雑に絡み合って発病するものと考えられています。


――――――――――――――――――――――――――――――

Q.この病気ではどのような症状がおきますか?

A.下痢(便が軟らかくなって、回数が増えること)や血便が認められます。痙攣性または持続的な腹痛を伴うこともあります。重症になると、発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が起こります。また、腸管以外の合併症として、皮膚の症状、関節や眼の症状が出現することもあります。

――――――――――――――――――――――――――――――

Q.潰瘍性大腸炎の治療について教えてください。

A.潰瘍性大腸炎は、病変の範囲や重症度によっていろいろな薬の種類やその投与方法が選択されます。
内科的治療:現在、潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はありませんが、腸の炎症を抑える有効な薬物治療は存在します。治療の目的は大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。
外科的治療:多くの場合、内科治療で症状が改善しますが、外科手術(大腸全摘術)が必要な場合があります。治療について、詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2021.12.15更新

感染性胃腸炎

冬に流行る病気1位と言われているのが感染性胃腸炎です。

感染性胃腸炎は「細菌性胃腸炎」と「ウイルス性胃腸炎」の2種類あり、どちらも吐き気や嘔吐・腹痛・下痢・発熱といった症状があらわれます。これらの症状は細菌性・ウイルス性で度合いが変わることもあります。

細菌性胃腸炎では腹部の膨満感や血便が見られることもあります。
多くは食品や汚染された水から感染しますが、人やペットとの接触により感染することもあります。
感染性胃腸炎の症状である下痢は主に「水下痢」で、悪化すると脱水症状を起こし重篤化することもあるので注意が必要です。

原因となるウイルスは「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「アデノウイルス」等ですが、中でも多いのがノロウイルスで、感染力も強く、特に注意が必要です。
ノロウイルスは食中毒統計では、毎年1万人を超えていますが、多くの人はウイルスの検査をしないため、実際は100万人以上の感染があると推定されています。

 

潜伏期間と症状気を付ける事・治療

 

flowerJR総武線平井駅から徒歩4分 仁愛堂クリニックですflower

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2021.01.28更新

内視鏡診断支援機能「CAD EYE(キャドアイ)」を導入しました。

AI技術を活用して、大腸ポリープ等の病変のリアルタイム検出・鑑別が出来ます。

内視鏡専門医の観察、診断に加え、補助的にAI診断を行うことで、 よりポリープやがんの見落としを減らすことが可能です。

 

詳細は、下記URLをご参照ください。

https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/5581

 

flowerJR総武線平井駅から徒歩4分 仁愛堂クリニックですflower

 

 

 

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2020.04.02更新

超音波で心臓の形や動きをリアルタイムで非侵襲的に見ることができます。

食事制限もありません。

心エコーでわかることは、心臓がよく動いているか、弁の動きや性状に問題がないかまた逆流の程度、心房や心室の大きさや血栓の有無、などです。

心エコーの対象となるのは、聴診で雑音が聞こえた、心電図で異常を指摘された、胸部レントゲンで心臓が大きいと言われた方などです。

高血圧の方も心臓に負担がかかって心臓が肥大していないかみていきます。

snow秋葉原にも近い菊川内科皮膚科クリニックですsnow

 

 

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2020.04.01更新

頸部には左右一本づつ、脳や顔を栄養する頸動脈が走っています。

この頸動脈を超音波で観察すると、コレステロールなどにより血管壁が厚くなっていたり、コレステロールの塊(プラーク)が血管壁について血管を狭くしていたりすることがあります。

頸動脈と心臓の冠動脈は性質が似ていて、頸動脈に壁肥厚やプラークがあると冠動脈にも動脈硬化がある恐れが高いと推測され、狭心症や心筋梗塞を起こす危険も高いとも言われています。

また、プラークの一部に穴が開く「潰瘍」ができ、そこに形成された血栓(血の塊)が剥がれて脳に流れると脳梗塞を引き起こします。

LDLコレステロールが高い方、糖尿病・高血圧・高尿酸血症・喫煙歴のある方は定期的に頸動脈エコーを受けてみましょう。

日頃の生活習慣に気を付けることが大切だと言えるでしょう。

 

snow健康診断、企業検診、内視鏡ドックも受けられます 菊川内科皮膚科クリニックsnow

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2020.03.31更新

超音波の反射波を利用しておなかの臓器(肝臓、腎臓、胆のう、膵臓、脾臓、大動脈など)を見ていきます。

尿がたまっていれば、膀胱、前立腺も見ることが出来ます。

食後ですと胆のうがしぼんでガス腹になって観察しづらくなるので、空腹時に検査をします。

超音波は被爆することもなく非侵襲的なのでスクリーニングとしてよく使われます。

どんな疾患が見つけられるかというと、胆のう結石、胆のうポリープ、腎臓・膀胱結石、脂肪肝、大動脈瘤、急性の胆嚢炎や膵炎、良性もしくは悪性腫瘤などです。

脂肪肝や肝炎ウィルスを持っている方、また、胆石が胆のう癌のリスクになるとも言われていますので胆石持ちの方は、定期的にお腹のエコー検査を受けてみましょう。

snow東京メトロ木場駅国道319号より車1本でアクセスできる菊川内科皮膚科クリニックですsnow

 

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2018.04.18更新

”医療法人社団俊爽会よりお知らせ”

2018年7月2日(月)【葛西内科皮膚科クリニック】を新規開院させて頂きます。

また、開院に先立ちまして内覧会を開催致します。

日程:6月31日(土)9時~13時、7月1日(日) 9時~13時

院内の医療機器設備や診療方針などをご紹介させて頂きます。
ご自由に院内をご覧頂けますので、お誘いあわせの上、お気軽にご来院ください。

下記ページもご参照ください。

http://kasakuri.jp/

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2017.05.10更新

お薬による治療があります

・消化管運動機能改善薬
 消化管運動を良くして、症状を改善します。

・酸分泌抑制薬
 胃酸の分泌を抑制します。

・漢方薬

・ピロリ菌の除菌療法

・抗不安薬や抗うつ薬

これらの薬を組み合わせたり、ご自身にあった薬を一緒に探していきましょう!

flower2墨田区・江戸川区の内視鏡検査もお任せください。菊川内科皮膚科クリニックですflower2

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

2017.05.09更新

生活習慣の改善をお勧めします。

 

・ゆっくり噛んで楽しく食事をしましょう。

・暴飲暴食せず、バランスよく食事しましょう 。

・辛いものや油の多い食事は控えるようにしましょう。

・過剰な飲酒、喫煙は控えましょう。

・適度に運動をしましょう

・過労、睡眠不足に気をつけましょう。

・ストレスをためないよう環境の改善や発散方法の確保をしましょう。

 flower2葛飾区・江東区も内視鏡検査もお任せください。菊川内科皮膚科クリニックですflower2

投稿者: 医療法人社団 俊爽会

前へ